実践合気道(リアル合気道) 合気道S.A.

合気道S.A.とは、櫻井文夫代表師範が設立した合気道団体です。

 

「使える合気道技」を身につけることを目的として、本来の合気道の技を見直し、打撃技や自由組手、試合等を稽古を取り入れた合気道団体です。
雑誌やTV番組等でも、現代に即した護身武術として注目もされています。
老若男女、年齢を問わず、多くの会員が稽古に励んでいます。

 

毎年、オープントーナメントを開催し、合気道における自由組手の研究や合気道技の研鑽を続けています。
リアル合気道普及に向け、広域指導者合宿・地方での師範の指導会・通信稽古など、様々な活動にも取り組んでいます。

 

合気道S.A.本部HPリンク

櫻井文夫 代表師範

昭和29年東京生まれ。
合気道の達人と言われた塩田剛三師に20年間(13年間は、内弟子として)師事。
元合気道養神館本部師範。
養神館本部道場の他、「警視庁機動隊」「婦人警察官」「SP(警視庁要人警護)」「警視庁特殊部隊」「皇宮警察(皇室警護)」などでも指導を行う。

 

養神館を退職後、K-1の「石井和義」正道会館館長や、修斗創始者「佐山聡」氏らと技術交流を通じて、型稽古中心の従来の合気道に打撃や自由組手を稽古に加え、より実戦的で有効な護身武道として『リアル合気道』を体系化する。
また、尾張柳生新陰流剣術、合気剣、合気杖、合気短刀術をそれぞれ数十年修行してきた経験をもとに、独自の武器術、武器取りの体系を作り上げる。

 

平成3年に、合気道S.A.(Shoot Aikido)とその関連団体である国際実践合気道連盟を設立。
近年は、リアル合気道普及に向けて、リアル合気道普及に向けて、稽古指導の他にセミナーや執筆活動、ビデオ制作、テレビ番組出演など、幅広く活動中。


他の合気道団体との違い

多くの合気道団体では『型稽古』といって、決められた攻撃に対して、決められた技を掛け合う稽古が中心です。
型稽古は、技を極めるための身体を作り、力の流れを感じ、技に導くに感覚を掴むためには重要な稽古です。
そのため、合気道S.A.でも、基本や型稽古を非常に重要視しております。

 

ただ、合気道S.A.では、実践的な護身武道を目指しております。
学んでいる多くの方々が、抵抗した人や想定外の反応をしてきた人に対しても合気道技をかけられないといけないと考えています。
そうなると、型稽古だけでは、不十分と言わざるを得ません。
そこで「不確実性に対する感覚」を身に付けるために、自由組手を導入しています。
この稽古体系の考え方が、合気道S.A.と他の合気道団体の大きな違いと言えます。
※これは、他団体を否定するものではありません。当団体の目的に対して、稽古体系を見直したという話です。

 

合気道S.A.の基本型は、組手と試合によって検証された技術が取り入れられています。
中には、シンプルで実践的になっているという評価をする人もいます。

 

また、現代の合気道の稽古では殆ど取り入れられていない「打撃技」の導入も、合気道S.A.の特徴の一つです。
そのため、合気道S.A.では、袴をはいて稽古をすることはありません。(蹴りづらくなるので)
※袴に憧れのある方には、ネガティブな情報かもしれませんが……

 

ただ打撃技の導入は、競技として総合格闘技的なものを目指すのとは違い、
・合気道技が、対打撃において、有効的に対応するため
・合気道技を極めるために、打撃攻撃を有効に利用する
という、合気道技を伸ばすために取り入れているという考えの方が近いと言えます。

 

以上の通り、打撃技や自由組手の導入といっても、合気道の技を伸ばすためのものです。
そして、会員の年齢や経験等の事情に合わせて、柔軟に指導を行います。
親切で丁寧な指導を心掛けていますので、初心者や女性の方も安心して稽古ができます。

合気道S.A.とは?    
トップへ戻る